iPhoneアプリ開発におけるProvisioningファイルの設定
毎回iPhoneアプリを作るたびに実機で動かす際に証明書の発行、Provisioningファイルの設定を行うのは面倒だから解決する。
アプリを発行する際にはcom.sawadaru.***のようにアプリごとに一意に識別できるようにしておく。
しかし、アプリを開発する際はとりあえず動かしたいということが多い。
そんなときにわざわざアプリを作成するごとに証明書ファイルを作成して設定を行うのは面倒なので、com.sawadaru.*というワイルドカードを利用した証明書ファイルを作成しておいて、これを開発する際には証明書として設定しておけばとりあえず動かすことができるようになる。
そのためのアプリの設定方法は以下。
以下のスクリーンショットはXcode の.xcodeprojファイル画面。
カメラアプリを作成するところで実機で動かしてみたいんです。
Code Signing のところで署名IDの登録を行う。
ここで、provisioningファイルの設定でワイルドカードで設定した署名ファイルを選択すれば、今後開発をする際は署名ファイルで同様の処理を行うと、いちいち証明書の作成を行う必要がない。
アプリをリリースする際になったら、リリースするためのアプリのProvisioningファイルを作成して設定してあげる。
関連記事
-
-
iOS5 beta 入れてからiPad2が頻繁に落ちる
iOS5 beta 入れてからiPad2が頻繁に落ちる。 風呂蓋閉じて、開いたら …
-
-
開発したアプリの起動数をiPhoneのホーム画面で一目で確認する
自分のアプリが毎日どれぐらい使われているか、、 アプリ開発者なら気になりますよね …
-
-
Titaniumで実施したiOS7対応
Titaniumでいくつかアプリを作っていますが、自分が行ったiOS7対応をまと …
-
-
Titanium StudioでAndroid SDKを設定する方法
Titanium Studioのインストール、設定をトラブルシューティングするこ …
-
-
iPhoneアプリをDLするURLを申請前に作成する方法
iPhoneアプリをApp Storeに申請すると、 App Store上のアプ …
-
-
さくらVPSにSubversion 1.6.11 をインストール
引き続き、さくらのVPSたんで遊んでいます! さくらのVPSにバージョン管理シス …
-
-
WordPressにはてなブックマークを表示させる方法
WordPressの日記や記事に「はてブ」されている数を表示したいときの設定方法 …
-
-
iOS8 beta版にアップデートする方法
iOS8 beta をiPhone5にインストールした際のメモ。 開発者登録して …
-
-
UnicodeDecodeError: ‘ascii’ codec can’t decode byte 0xc8 in position xxx: ordinal not in range(128)
3時間近くハマってしまったので、自戒もこめて残しておく。 調べたら何パターンかあ …
-
-
MacでEvernoteのスクリーンクリップを実行するコマンド
Evernoteでとてもお世話になっているスクリーンクリップ。 資料を作るときと …